本文へ移動

園の紹介

当園の教育目標

 
 『素直で明るくあたたかい
思いやりの心をもった子どもに』
 
「はい」という素直な心
  
「すみません」という反省の心

 
「おかげさまで」という合掌の心
 
「わたしがします」という奉仕の心
 
「ありがとう」という感謝の心

当園の教育方針

信光幼稚園は自然の真っ只中で、遊ぶときは戸外や室内で自由に遊び、全体活動、年齢別活動や個人活動を取り入れ、遊ぶときは遊ぶ、みんなで活動するときは活動する、「けじめ」がつけられる保育を心がけています。又、幼稚園教育要領と宗教的情操の涵養をはかりながら集団遊びと体験を通して総合的教育をします。
保育室(5室)、遊戯室ホール(1室)、絵本の部屋(1室)職員室(1室)、園長室(1室)、保健室(1室)炊事室(1室)、便所(2室)
園敷地・・・1.933m2(586坪)
園庭・・・・1.481m2(449坪)

当園の特色

佐賀市コミュニティーセンターやブルースタジアム等の公共施設が建ち新鮮な空気を吸い、広い園庭で砂遊びやすべり台等の遊具で遊んだりして自由にのびのびと活動しています。

アンパンマン号すべり台やドラえもんなどいろいろな遊具であそべるよ。全館冷暖房で快適にすごせるよ。

 
・幼児の体育専門講師(大木体育教室)をまねき毎週金曜日、クラス別に子どもたちの体育遊びを行い、その季節にあったいろいろな種目を体験させ、体位・体力の向上をはかるとともに、頑張りのきく、努力する、規則の守れる、たくましい子どもになってくれることを目標としています。
   
「種目はマット、とび箱、なわとび、鉄棒、水遊びなどで、水遊びは組み立て(縦10m、横5m、深さ0.6m)プールを使用し水遊びをしながら一人一人の状態をよく見ながら年齢にあった指導をしています。」


・創造や表現の喜びを味わい、楽しく愉快にをモットーに、鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴、太鼓などの楽器を使い音楽教育に取り組んでいます。運動会では年長児を中心に鼓隊などをしております。演奏等の技術指導をするのではなく、音楽は楽しいもの、音楽の好きな子どもになってくれることを指導の主眼としています。鍵盤ハーモニカ等の楽器は幼稚園にすべて備え、園児みんなで掃除をしたりして、物を大切にすることも養っています。

・毎週月曜日保育の中で、全園児を対象に専門講師と「ラボ教室」を縦割り保育として行っています。この教室は「言葉遊び」を中心に、簡単な英語の歌やダンスを用い、グリムやアンデルセンなどの物語にしたしみ、本の好きな子、感受性や想像力、表現力の豊かな子になってくれること目標に
楽しく活動しています。
 
・幼稚園と家庭を結ぶ「連絡帳」を用い、毎日の家庭と幼稚園の様子を保護者と担任が連絡しあい、園児一人一人を大切に保育するよう心がけています。「しんこうたより」として毎月発行しています。「クラスたより」も各担任が発行します。

安全対策

O-157等の食中毒予防対策に注意しています。

◎遊び、大小便、活動の後等石鹸での手洗いうがいの徹底

◎昼食前には机、椅子を消毒液でふきあげる(バケツ、台拭きは専用)

◎昼食直前に「速乾性擦りこみ式手指消毒剤」で全園児消毒します。

◎各家庭より毎日「ランチョンマット」を持参して頂きます。忘れた場合は使い捨てを使用します。

◎子ども給食弁当は園児が食べる直前に配達して頂き、食べるまでは梅雨時や真夏は冷房の部屋で管理します。牛乳、プリン、ヨーグルト、ゼリーは冷蔵庫で保管します。

◎弁当、パン、牛乳、ヨーグルト、ブリン、ゼリーは2週間冷凍庫で保存します。
 
登園、降園時の交通安全等については、全職員並びに保護者の安全教育を徹底します。
 
スクールバスの乗降時は特に安全確認をしています。園児の交通安全教育を行っています。
 
不審者侵入の防災対策として、各部屋に防犯ベルを設置、園庭入口に感知センサー・防犯ビデオカメラ設置・駐在所・警備会社・地域住民に巡回のお願い避難訓練等園児の安全対策を行っています。
 
幼稚園の砂場は、園児たちが泥んこになって創造性高める一番楽しい遊びは場ですが、大腸菌等による汚染も心配される場所でもあります。当園の砂場は、化学処理をしない天然抗菌剤を混ぜ「子供たちが安心して遊べる清潔な砂場」の衛生管理につとめています。1年に1回の砂入れ替えも実施しています。

デイリープログラム

じかん
08: 15
 登  園(スクールバス等)
 自由遊び
09: 50
 かたづけ、はじまり
10: 00  全体活動、クラス活動、個人活動
11: 00  かたづけ、昼食準備
11: 30  昼  食
12: 15  休  憩
12: 35  自由遊び
13: 30  かたづけ、降園準備、かえりの会
14: 15  降 園、預かり保育
18: 00  預かり保育終了
 

預かり保育

保護者の就労、家族の介護、病気、休病等で降園後の家庭保育が困難なご家庭のお子様を対象に預かり保育を行っています。時間は14時15分より18時まで。土曜日は希望者があれば8時より16時まで。夏休み、冬休み、春休みは8時より18時まで。ただし、日曜、祝祭日、研修会など園長が指定した日は実施しません。迎えは各自、夏休み、冬休み、春休み、土曜日の送迎は各自でお願いします。経費は別途徴収します。(預かり保育無償化対象は無料

課外教室

大木体育教室
1. 頑張りのきく子ども  2. 努力する子ども
3. 規則の守れる子ども 4. たくましい子ども
以上の目標をかかげ、毎週金曜日保育終了後に躾の指導を重視した大木体育教室が行われています。
マット、とび箱、鉄棒、水泳等の種目並びに、キャンプもレッスンに含み体育指導を行います。幼児より小学4年生を対象としています。

アノ個人教室    
毎週月曜日、水曜日、木曜日の保育終了後ヤマハピアノ個人レッスンが行われています。幼児、小学生、中学生、高校生が対象です。

 
ラボ教室
毎週火曜日は小学生、木曜日保育終了後は幼児夜は中学生、高校生のラボ教室が行われています。英語の歌やダンス、ゲームや絵本を用い、言葉遊びをとおして想像力、表現力を養います。発表会やキャンプにも参加しています。対象は幼児、小学生、中学生、高校生が対象で小学校高学年、中学生、高校生はアメリカ、オーストラリア、カナダ、中国等、ホームステイにも参加しています。
   
信光書道教室
毎週月曜日、木曜日の保育終了後幼児から大人まで書道教室が行われています。講師は、書友会会員の先生です。  
 
ワン・ツー教室(学研)
毎週火曜日、水曜日の保育終了後、希望者のみ年長、年中の学研教室が行われています。講師は、安永孝子先生です。
 

給食

月曜、金曜はレストランハーブの子ども弁当
火曜、木曜はパン(コッペパン)、牛乳、プリ
ン、ジャム、ぜりーのローテーション。
水曜は、お家からの手作り弁当でスキンシップを図り、早寝早起き朝ご飯を推奨しています。

信光幼稚園 制服

信光幼稚園の道具たち

ワンともいわないボクですが、花粉症かなぁ
鼻水が出てこまっただワン!!
学校法人祐正学園 信光幼稚園
〒840-0036
佐賀県佐賀市西与賀町大字高太郎125-6
TEL.0952-29-3075
FAX.0952-29-3075
──────────────────
幼稚園関係
──────────────────
0
8
3
0
3
9
TOPへ戻る