本日のおしながき
令和7年1月9日
令和7年1月8日
令和7年1月7日
令和7年1月6日
※あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
・ごはん
・松風焼き:表面に、ごまを飾っていますが、裏には何もついていないことから「裏がない」=「隠し事がなく正直な生き方ができますように」という意味が込められています。
・紅白なます:祝袋の水引きに見える事から、おめでたいことを連想させる「紅白なます」大根と人参は土の中に根をはることから、家族の土台を築くことを願う意味があります!
・栗きんとん:黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理が栗きんとんです。またクリは山の幸の代表格で「勝ち栗」と言って縁起が良いして尊ばれてきたそうです。
・お雑煮風:人参には「魔除け」の意味があり、青菜は食べるときに「名を上げる」という意味で青菜を持ち上げてから食べたりするそうです。また、お餅には丸い形が「円満」を意味する縁起物です。お給食では、もち麩をつかっています。
・みかん
・牛乳(さくら組のみ)12月から、小学生に向けてさくら組だけ牛乳の提供を始めております。
☆たんぽぽ・・・牛乳
☆すみれ・・・・牛乳
昼のおやつ
・福笑いクッキー
令和6年12月27日
※今日は、お給食の最後に子どもたちから、「来年もよろしくお願いします」という言葉を、いただきました!子どもたちが笑顔でたくさん食べてくれる、お給食を来年も作っていきたいと思います。こちらこそ、来年もよろしくお願いします
・年越しうどん:今年最後のお給食は、年越しうどんでした!おかわりにも、たくさん来てくれて、今日はいつも以上に「美味しかったよ!」「全部食べたよ!」という言葉が多かったです!子どもたちも今年最後だと思って伝えてくれたのだと思います
・ちくわの磯部揚げ
・大根のカレーそぼろ煮
・みかん
・牛乳(さくら組のみ)12月から、小学生に向けてさくら組だけ牛乳の提供を始めております。
☆たんぽぽ・・・牛乳
☆すみれ・・・・牛乳
昼のおやつ
・鈴カステラ
・牛乳